Logo

    セタビ・ポッドキャスティング

    世田谷美術館の展覧会やイベントの最新ご案内から、展覧会出品アーティストへのインタビュー、イベントの舞台裏や隠れたエピソードなど、この番組でしか聴けない貴重な情報まで、皆さまに音声でお届けしています。
    ja67 Episodes

    People also ask

    What is the main theme of the podcast?
    Who are some of the popular guests the podcast?
    Were there any controversial topics discussed in the podcast?
    Were any current trending topics addressed in the podcast?
    What popular books were mentioned in the podcast?

    Episodes (67)

    セタビPodcasting Vol.66( 世田谷美術館 第267回 プロムナード・コンサート 紀野洋孝 テノール・リサイタル~世田谷ゆかりの作曲家・別宮貞雄の二大歌曲集~ )に関連した音声コンテンツ

    セタビPodcasting Vol.66( 世田谷美術館 第267回 プロムナード・コンサート 紀野洋孝 テノール・リサイタル~世田谷ゆかりの作曲家・別宮貞雄の二大歌曲集~ )に関連した音声コンテンツ
    演奏:紀野 洋孝氏(テノール)、小林 滉三氏(ピアニスト) トーク: 紀野 洋孝氏、丹羽 正明氏(音楽評論家・本イベント企画協力) ナレーション:木暮 絵理(本イベント担当・普及担当学芸員) 世田谷美術館で2021年12月19日日曜日に開催した、「第267回 プロムナード・コンサート 紀野洋孝 テノール・リサイタル~世田谷ゆかりの作曲家・別宮貞雄の二大歌曲集~」(企画協力・丹羽 正明氏 / 音楽評論家)。新型コロナウィルス感染症の影響で、大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート開催となりました。応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、演奏の一部とともに、紀野氏と丹羽氏のお二人によるトークをお届けいたします。

    セタビPodcasting Vol.65(世田谷美術館 第266回 プロムナード・コンサート 星 美南子・添田哲平 ピアノ・デュオ・コンサート

    セタビPodcasting Vol.65(世田谷美術館 第266回 プロムナード・コンサート 星 美南子・添田哲平 ピアノ・デュオ・コンサート
    演奏、トーク:星 美南子氏、添田哲平氏(ピアニスト)トーク聞き手、ナレーション:矢野 ゆかり(本イベント担当・普及担当学芸員)世田谷美術館で2021年3月13日土曜日に開催した「第266回 プロムナード・コンサート 星 美南子・添田哲平 ピアノ・デュオ・コンサート」(企画協力・丹羽 正明氏 / 音楽評論家)。新型コロナウィルス感染症の影響で、大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート開催となりました。ご応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、その演奏一部と、コンサート終演後にご出演者様お二人に伺ったお話をお届けいたします。

    セタビPodcasting Vol.64 (杉田協士氏「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)後編

    セタビPodcasting Vol.64 (杉田協士氏「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)後編
    ゲスト:杉田協士(映画監督) ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員) 世田谷美術館で2020年7月4日から8月27日まで開催した、「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。 映画監督の杉田協士氏には、このプロジェクトの記録映像を撮影していただき、10月17日からYouTubeで公開しています。今回のポッドキャスティングでは、2回にわけて、杉田さんにじっくりお話を伺いました。後編では、「明日の美術館をひらくために」の撮影現場のようす、とくに映像の最初のシーンを撮ったときのことなどをお話いただきました。 杉田協士(すぎた きょうし)プロフィール:1977年、東京生まれ。映画監督。長編第1作『ひとつの歌』が2012年に、第2作『ひかりの歌』が2019年に劇場公開。映画製作と並行して各地の小中高大学、特別支援学校、児童養護施設、美術館などで映画ワークショップを行う。世田谷美術館では年間講座「美術大学」にて10年以上にわたり講師を務めるほか、身体表現のワークショップやパフォーマンスの記録映像も多数撮影。歌人の東直子の短歌を原作にした新作『春原さんのうた』が2021年春に完成予定。

    セタビPodcasting Vol.63 (杉田協士氏「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)前編

    セタビPodcasting Vol.63 (杉田協士氏「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)前編
    ゲスト:杉田協士(映画監督) ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員) 世田谷美術館で2020年7月4日から8月27日まで開催した、「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。 映画監督の杉田協士氏には、このプロジェクトの記録映像を撮影していただき、10月17日からYouTubeで公開しています。今回のポッドキャスティングでは、2回にわけて、杉田さんにじっくりお話を伺いました。前編では、杉田さんがふだん、どのような考え方で映画をつくっているのか、また、現在の活動の原点ともなった学生時代、演出家・劇作家の如月小春さんとの出会いについて、お話しいただきました。 杉田協士(すぎた きょうし)プロフィール:1977年、東京生まれ。映画監督。長編第1作『ひとつの歌』が2012年に、第2作『ひかりの歌』が2019年に劇場公開。映画製作と並行して各地の小中高大学、特別支援学校、児童養護施設、美術館などで映画ワークショップを行う。世田谷美術館では年間講座「美術大学」にて10年以上にわたり講師を務めるほか、身体表現のワークショップやパフォーマンスの記録映像も多数撮影。歌人の東直子の短歌を原作にした新作『春原さんのうた』が2021年春に完成予定。

    セタビPodcasting Vol.62( 世田谷美術館 第265回 プロムナード・コンサート 金子 淳 ピアノ・リサイタル ショパン、スクリャービン、ラフマニノフ ―― ロマンティシズムの変遷 )に関連した音声コンテンツ

    セタビPodcasting Vol.62( 世田谷美術館 第265回 プロムナード・コンサート 金子 淳 ピアノ・リサイタル ショパン、スクリャービン、ラフマニノフ ――  ロマンティシズムの変遷 )に関連した音声コンテンツ
    演奏:金子 淳氏(ピアニスト) トーク:金子 淳氏、丹羽 正明氏(音楽評論家・本イベント企画協力) ナレーション:矢野 ゆかり(本イベント担当・普及担当学芸員)世田谷美術館で2020年10月17日土曜日に開催した、「第265回 プロムナード・コンサート 金子 淳 ピアノ・リサイタル ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン ―― ロマンティシズムの変遷」。新型コロナウィルス感染症の影響で、本年3月以降に計画していたコンサートが相次ぐ中止となったなかで、大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート再開となりました。ご応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、演奏の一部と共に、金子氏と本イベント企画協力者の丹羽 正明氏のお二人によるトークをお届けいたします。

    セタビPodcasting Vol.61(堀哲平氏 「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.61(堀哲平氏 「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:堀哲平(写真家) ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員) 世田谷美術館で、2020年7月4日から8月27日まで開催した「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。堀哲平氏には、プロジェクトのリハーサルから本番までの記録写真の撮影をお願いしました。今回のポッドキャスティングでは、当館との関わりから美術館のパフォーマンス・イベントを撮影する面白さ、そしてコロナ禍で行われたクロージング・プロジェクトの撮影で感じたことなどをお聞きしました。

    セタビPodcasting Vol.60(外舘和子氏「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」展に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.60(外舘和子氏「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」展に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:外舘和子(多摩美術大学教授、工芸評論家、工芸史家) 世田谷美術館で、2020年4月12日まで開催中のミュージアム コレクション「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」に関連し、多摩美術大学教授で、工芸評論家及び工芸史家の外舘和子氏に「工芸作家の制作姿勢と表現」についてお話いただきます。外舘和子氏には、2020年4月5日に講演会をお願いしていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大抑制のために残念ながら講演会は中止となってしまったため、今回のポッドキャスティングで、講演会で予定されていた内容の一部をお話いただきました。※なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況などによっては臨時休館する場合がございます。何卒ご了承ください。

    セタビPodcasting Vol.59(井尾建二氏「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」展に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.59(井尾建二氏「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」展に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:井尾建二(金工作家・日本工芸会正会員[金工部元会長]、武蔵野美術大学元講師、青山彫金金工スクール主宰)聞き手:村上由美(本展担当学芸員)世田谷美術館で、2020年4月12日まで開催中のミュージアム コレクション「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」に関連し、出品作家のお一人で金工作家の井尾建二氏に金属という素材の面白さ、魅力、そして日本の伝統的な金工技法の特徴などについてお話しいただきました。※なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況などによっては臨時休館する場合がございます。何卒ご了承ください。

    セタビPodcasting Vol.58(海老塚耕一氏「それぞれのふたり 池田良二と海老塚耕一」展に関連した音声コンテンツ

    セタビPodcasting Vol.58(海老塚耕一氏「それぞれのふたり 池田良二と海老塚耕一」展に関連した音声コンテンツ
    ゲスト:海老塚耕一氏(芸術家) 聞き手:中村麻里世田谷美術館では、2階の展示室にて、ミュージアム コレクション「それぞれのふたり 池田良二と海老塚耕一」を2019年7月21日まで開催中です。今回のポッドキャスティングでは、美術家の海老塚耕一さんにお話を伺います。木や石、金属を使った彫刻作品を発表してきた海老塚さんが、本格的に銅版画に取り組んだのは、1990年代の末でした。海老塚さんに、銅版画を制作しはじめることになったきっかけと、その後、旺盛に銅版画制作を続けていくことになるエピソードや、タイトルに使われている「水」「風」という言葉の奥にある海老塚さんの想い、層を重ねるように版に手を加え続ける制作についてなど、お話しいただきました。ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.57(川端康雄氏「ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校」展に関連した音声コンテンツ

    セタビPodcasting Vol.57(川端康雄氏「ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校」展に関連した音声コンテンツ
    ゲスト:川端康雄氏(英文学者) 聞き手:矢野進(本展担当学芸員)世田谷美術館では、企画展「ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校」を2019年6月23日まで開催中です。本展では、編集者・小野二郎をとおして、ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校をご紹介しています。小野の研究対象であったウィリアム・モリスの出版活動、小野二郎が中村勝哉と起こした晶文社の出版活動、そして小野二郎が講師として招かれて深く共鳴した高山建築学校の活動について展示紹介しています。今回のポッドキャスティングでは、明治大学で小野二郎に学び、ご自身も『ユートピアだより』などモリス作品の翻訳者でもある英文学者で日本女子大学教授の川端康雄氏に、お話を伺います。小野二郎との出会いのエピソード、多くの人を惹きつけた小野二郎の魅力ある人柄について、また、本展の図録、展覧会のみどころなどを、川端氏ならではの視点からお話をお聞かせいただきました。ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.56(池田良二氏「それぞれのふたり 池田良二と海老塚耕一」展に関連した音声コンテンツ

    セタビPodcasting Vol.56(池田良二氏「それぞれのふたり 池田良二と海老塚耕一」展に関連した音声コンテンツ
    ゲスト:池田良二(版画家) 聞き手:野田尚稔(本展担当学芸員)世田谷美術館では、2階の展示室にて、ミュージアム コレクション「それぞれのふたり 池田良二と海老塚耕一」を2019年7月21日まで開催中です。今回のポッドキャスティングでは、版画家の池田良二さんに、お話を伺います。池田さんはフォトエッチングという写真を使った技法を主として銅版画作品を制作されています。池田さんに、版の素材となる銅という金属への思いや、現代の感覚とは異なる池田さんの写真に対する捉え方などについてお話をいただきます。こうしたお話からは、池田さんの作品に込められた時間や人の生死への想いが伝わってくるのではないでしょうか。ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.55(田沼武能氏「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」展に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.55(田沼武能氏「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」展に関連した音声コンテンツ)
    出演:田沼武能(写真家) 聞き手:三木敬介(本展担当学芸員) ナレーション:門 あすか(当館学芸員) 世田谷美術館で、2019年4月14日まで開催中の企画展「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」に関連し、今年、写真家として活動して70年の節目を迎えた田沼武能氏が、どのようにして写真家・木村伊兵衛の助手となったかなど、当時のエピソードや、一発勝負で瞬間を捉えるフィルム写真ならではの撮影者の想いをお聞きしました。下町の人々と暮らしへの親しみが込められた田沼氏の写真のように、浅草下町生まれの田沼氏の温かみのある語り口を、ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.54(橋本善八「民家の画家 向井潤吉 人物交流記」に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.54(橋本善八「民家の画家 向井潤吉 人物交流記」に関連した音声コンテンツ)
    出演:世田谷美術館学芸員・橋本善八(本展担当学芸員、当館学芸部長)、友人・門 あすか(当館学芸員)世田谷美術館で2018年9月8日から11月4日まで開催した企画展「民家の画家 向井潤吉 人物交流記」に関連した、展覧会担当学芸員による、向井潤吉の生涯と本展の見どころのお話しです。このたびのセタビ・ポッドキャスティングでは、いつもと趣向を変えて、展覧会を担当した学芸員の友人が、美術館へ訪ねてきたとことから始まる会話劇としてお届けします。ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.53(濱田友緒氏「没後40年 濱田庄司展 大阪市立東洋陶磁美術館堀尾幹雄コレクションを中心に」展に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.53(濱田友緒氏「没後40年 濱田庄司展 大阪市立東洋陶磁美術館堀尾幹雄コレクションを中心に」展に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:濱田友緒氏 (陶芸家・濱田庄司孫 公益財団法人濱田庄司記念益子参交考館 館長)ナビゲータ:村上由美(当館学芸員)開催中の企画展「没後40年 濱田庄司展 大阪市立東洋陶磁美術館堀尾幹雄コレクションを中心に」に関連して濱田庄司の孫で陶芸家の濱田友緒氏のインタビューをお届けいたします。ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.52(髙山由紀子氏・髙山尚紀氏「人間・髙山辰雄展――森羅万象への道」に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.52(髙山由紀子氏・髙山尚紀氏「人間・髙山辰雄展――森羅万象への道」に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:髙山 由紀子(髙山辰雄長女、映画監督、脚本家)、髙山 尚紀(髙山辰雄孫、アトリエ第Q 藝術チーフマネージャー)聞き手:池尻 豪介(本展担当・当館学芸員)、門 あすか(当館学芸員)開催中の企画展「人間・髙山辰雄展――森羅万象への道」に関連し、日本画家・髙山辰雄のご長女である 髙山 由紀子 さんと、お孫様の 髙山 尚紀 さんに、旧アトリエにて、ご家族ならではのお話をうかがいました。ごゆっくりお楽しみください。※旧アトリエは、改装して、さまざまなイベントを開催するアートスペース「アトリエ第Q藝術」となっています。詳しくは以下の「アトリエ第Q藝術」公式ウェブサイトをご覧ください。https://www.seijoatelierq.com/

    セタビPodcasting Vol.51(もり ひさし氏「エリック・カール展 The Art of Eric Carle」に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.51(もり ひさし氏「エリック・カール展 The Art of Eric Carle」に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:もり ひさし(児童文学者、歌人)●聞き手:門 あすか(当館学芸員)、遠藤 望(本展担当・当館学芸員)●世田谷美術館で7月2日まで開催し、ご好評をいただきました企画展「エリック・カール展 The Art of Eric Carle」に関連し、絵本『はらぺこあおむし』をはじめ、エリック・カール氏の絵本の訳を多数になわれた、もり ひさし氏にお話をうかがいました。●トピックス:『はらぺこあおむし』にまつわるエピソード―/訳者がひも解く、カールさんが『はらぺこあおむし』にこめた想い/“The Very Hungry Caterpillar”から「はらぺこあおむし」が生まれるまで/日本語版の制作を担われた経緯と、もり ひさし氏の創作活動の原点、ことばの秘密

    セタビPodcasting Vol.50(小榑雅章氏「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」展に関連した音声コンテンツ【後編】)

    セタビPodcasting Vol.50(小榑雅章氏「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」展に関連した音声コンテンツ【後編】)
    ゲスト:小榑雅章(『暮しの手帖』元編集部員)●聞き手:矢野進(本展担当・当館学芸員)、門あすか(当館学芸員)●開催中の企画展「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」に関連し、『暮しの手帖』元編集部員の小榑雅章(こぐれ・まさあき)氏に、本展の見どころや当時のお話をうかがいました。前編と後編に分けてお届けいたします。●後編:展示室の花森安治氏の音声―/取材の姿勢について/初めての原稿「ドライバー」の買い物案内について/名店の料理人によるレシピについて

    セタビPodcasting Vol.49(小榑雅章氏「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」展に関連した音声コンテンツ【前編】)

    セタビPodcasting Vol.49(小榑雅章氏「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」展に関連した音声コンテンツ【前編】)
    ゲスト:小榑雅章(『暮しの手帖』元編集部員)●聞き手:矢野進(本展担当・当館学芸員)、門あすか(当館学芸員)●開催中の企画展「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」に関連し、『暮しの手帖』元編集部員の小榑雅章(こぐれ・まさあき)氏に、本展の見どころや当時のお話をうかがいました。前編と後編に分けてお届けいたします。●前編:本展の見どころと、花森安治の『暮しの手帖』について/デモとペンの闘い方の違いについて

    セタビPodcasting Vol.48(酒井忠康「開館30周年記念 コレクションの5つの物語」展に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.48(酒井忠康「開館30周年記念 コレクションの5つの物語」展に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:酒井忠康(当館館長)●聞き手:門あすか(当館学芸員)●開催中の企画展「開館30周年記念 コレクションの5つの物語」に関連し、当館の館長 酒井忠康へのインタビューをお届けいたします。2004年より当館の館長を務める酒井が、世田谷美術館のコレクションの魅力や特色と、世田谷美術館30年のあゆみについて語ります。ごゆっくりお楽しみください。

    セタビPodcasting Vol.47(志村洋子氏「志村ふくみ―母衣(ぼろ)への回帰」展に関連した音声コンテンツ)

    セタビPodcasting Vol.47(志村洋子氏「志村ふくみ―母衣(ぼろ)への回帰」展に関連した音声コンテンツ)
    ゲスト:志村洋子氏 (染織家・志村ふくみ氏長女)●ナビゲータ-:清水真砂(当館学芸員)●開催中の企画展「志村ふくみ―母衣(ぼろ)への回帰」に関連し、ご自身も染織家で、志村ふくみ氏のご長女の志村洋子氏のインタビューをお届けいたします。志村洋子氏は、草木の自然染料で糸を染めて織り上げる、紬織の重要無形文化財保持者の染織家、志村ふくみ氏のご長女です。志村ふくみ氏とともに、染織の仕事を長年続けていらっしゃる洋子氏に、娘として、また、同じ染織の道を歩む同士としてのお立場から、志村ふくみ氏の染織に対する姿勢、その世界の奥深さなどのお話を伺います。
    Logo

    © 2024 Podcastworld. All rights reserved

    Stay up to date

    For any inquiries, please email us at hello@podcastworld.io